contents
私の高校生活は、何の自慢にもなりませんが大した勉強もせず、部活にも入らずどちらかというとオシャレもしたいけど、色気よりも食い気でしたから、学校帰りには幼馴染と親友たちとで何か食べて帰るというのが日課でした。
喫茶店や甘味処にファストフード店、それからラーメン屋さん。
喫茶店に行った後にファストフード店をはしごするという事もしばしば。
その後、家に帰ったらしっかり夕飯を食べていたのですから、あの時代に食べていた量といったら計り知れない。
恐ろしい。
しかし、片道30分ほどの自転車通学をしていたので、それが何かの助けになっていたのかなと思いますけど。
それで、ファストフード店でいうと私たちは「ミスド(ミスタードーナツ)」で寛ぐことが多かった。
他のお店は記憶にないのですが、私たちが通っていた頃のミスドの店内は落ち着いた色合いのウッド調で、カウンターのお一人様席以外の席はブース式。
ベンチの背もたれの上はすりガラスになっていましたから、ブース席は仕切られたデザインになっていて、ティーンネイジャー女子がお喋りをするのに最適な場所だったんですよね。
一目惚れをして好きになってしまった男の子の事を、このミスドでまちぶせして見かけると、幼馴染や親友たちそっちのけで何度お喋りしに行ったことか。
人見知りしないし、どちらかというと積極的な性格なんですよ昔から。
そんな積極性を持つ私の恋が成就するかどうかは別の話としても。
そして、私たちが通っていた時代、ミスドで流れていたバックグラウンド・ミュージックはオールディーズ。
同じミスドでも、他県では違う音楽が流れていると知った時は驚いたものです。
有線チャンネルの決定権はお店にあったんでしょうね。
私たちにとってミスド=オールディーズ。
オールディーズ=ミスド。
甘いドーナッツの香りとオールディーズは、私の記憶の中でしっかりと結びついています。
ちなみに、女子高生時代に好きだったミスドのドーナッツは、チョコファッション、フレンチクルーラー、エンゼルクリーム、グラタンパイかな。
ドーナッツとは違いますが、あの頃のミスドのチョコファジシェイクも大好きで♡
どのお店のチョコ系シェイクよりも美味しいと思っていました。
私たちが足繁くミスドに通った時代には、ポン・デ・リングは未発売で飲茶など軽食系の食べ物もありませんでしたからね。
メニュー検索していたら、年代別に”なつかしのメニュー”が見られるページを発見♪
ミスドを他県でも利用していた時代のお話
そんな地元の憩いの場所ミスドは、幼馴染と友人たちとで長期の休みになると旅行に出かけていた鹿児島市内でもよく行きました。
冒険心を楽しむために、子供たちだけで旅行しているにもかかわらず、知らない土地で遊ぶというのは少しだけ不安。
しかし、ミスドに行けばなんだかホッとするっていうね。
考えてみたら、日本に里帰りした際、スターバックスに行くと少しホッとするという感覚と同じ。
全く同じとはいかないにも、似たようなお店の雰囲気に同じようなメニュー。
スタバは、どの場所でも行った人が同じ空間で安心できるように、といったコンセプトがあると聞いたことがあります(どこで仕入れたソースなのかハッキリしないため、間違った情報かもしれませんが)。
ですから大概、若い頃はなんでも”ミスド集合”。
地元でも、他の土地でも。
高校を卒業すると福岡へもよく遊びに行くようになるのですが、福岡の繁華街その名も「親不孝通り」のミスドに初めていった時は感激しました。
お店の扉を開けるとそこには、メリーゴーランドがドドーンとそびえ立っていて。
こちらの画像は大阪の今福鶴見にあるミスドの店内写真ですが、親不孝通りにあったミスドもこんな感じでしたね。
アメリカのダイナー風で、当時の私達からしたらキラキラして見えとにかく眩しかった。
地元と比べると大都会に見えた福岡でしたが、そんな親不孝通りのミスドでも、同級生とバッタリ出くわしたりしたからまぁ同じ九州内、やはりご近所さん的感覚。
福岡での夜遊びスポットのイベントなどには、地元の友人DJらも参加していたから、やはりご近所さん感覚。
しかし、東京近郊に一人暮らしをしていた頃のミスドとの思い出はないな。
行きたい場所の方が多すぎて、ミスドの事は頭の片隅にもなかったような。
基本的にミスドは、私にとって安心感を求めて行っていた場所なので、刺激的な生活を求めていたあの頃には必要なかったのかもしれません。
東京で好きだった昼間の憩いの場所といえば新宿西口にあるシズラーかな。
あの頃は販売員をしていたので、休みと言えば平日ですから、平日のお昼を少し過ぎた時間のファミリーレストランは空いていて、アパレル仲間とのんびり反省会やいろんなお話をするのにピッタリの場所でした。
その後、関東方面でミスドに行ったのは、夫の仕事の都合で地元から横浜へと引っ越して住んでいたときですね。
当時の私は、週に何度か事務の仕事をパートでしていたのですが、食料品などの買い物に行き、ついでにその周辺で見つけたミスドでお茶してから帰宅するというのが日常。
いつも混んでいない時間帯に一人で行っていたせいか、そこのミスドで働く女性の店員さんは毎回親切で、ときどきは世間話などもしたりして。
考えればミスドと私のお付き合いは長い。
里帰りすると、必ず一度は親戚に箱で買って帰るのもお決まりです。
私が若かりし頃に足繁く通ったミスドとは、店内の様子も随分と変わってしまっていますけどね。
最後に
いつだったか、アメリカにはミスドがないと知った時も驚きました。
発祥はアメリカだったようですが。
こちらだと、ドーナツ屋さんはやはりクリスピー・クリーム・ドーナツ(Krispy Kreme Doughnuts)が基本です。
店舗にわざわざ行かなくても、コンビニやスーパーなどで手に入る。
さほど食べたいとは思わないけれど。
昔、夫が勤めていた会社では”金曜日はドーナツを食べる日”と決まっていて、順番が回ってきた人がクリスピー・クリームの店舗まで買いに行っていたようですが、ドライブスルーで買えるうえに必ず焼きたて。
私も何かの際にアツアツの焼き立てを食べたのですが、それは美味しかった♪
ほわっほわっで。
ドーナツ屋さんではないですが今、住んでいる地域にも憩いの場所はあります。
スタバでもなくスイーツが揃っていて気楽に長居できる場所が。
皆さまの憩いの場所ってご自宅以外でしたらどこでしょう?
お決まりの場所はありますか?
天候が定まらず計画が立てにくい季節ですが、梅雨の晴れ間を楽しくお過ごしください♡
最新記事はこちらです♪