contents
-Photo by icon0.com from Pexels–
本日は夏至(Summer Solstice)。
日が最も長く本格的な夏。
この辺りの気温は既に真夏でしたが、やっと正式に夏が始まったという事らしい。
昨日は、アメリカの祝日Junteenth(奴隷解放を祝う日)の振替休日で、ワーカホリックの夫も休みでしたが、私は具合がよろしくなくほぼ1日中寝てました。
しかし、今朝は調子が良く朝のコーヒーは美味しすぎた♪
具合悪い時は大好きなコーヒーも体が受け付けないので、朝コーヒーが飲めるかどうかが基礎体温と血圧に並ぶ私の健康判断基準になっています。
ミントの植え替え・株分け
ミント、先日から黄色い葉っぱが増え続けていたので根詰まりかもと思い、2つの鉢へ植え替えしてみました。
鉢からミントを取り出すと案の定、根がギッチギチに張っていて驚いた☆
最初の鉢から植え替えしてたった1ヶ月ほどしか経っていないのに、ギッチギチでしたよ。
やはり繁殖力が凄い。
植え替えで黄色い葉っぱも何のそのというくらい、また元気になってくれるように思う。
ちなみに植え替えはこちらを参考にしました。
タイミングは3月と10月の2回がもっとも適しています。一度鉢をひっくり返して根鉢を取り出し、手でバリバリと分割します。手で切れない時はノコギリでケーキのようにカットしてもよいでしょう。根が数センチだけでもついていれば十分成功します。
その分割した根鉢を、新しい土を入れた同じ鉢に植えなおすことでミントはリフレッシュされ、次の年もまた元気に成長します。
農家が教えるミントの育て方 覚えておきたい「株分け」の方法 by マイナビ農業
植え替えというか「株分け」。
時期はちと外れていますけど。。。
手でね、大胆にバリバリと分割して太く長く伸びていた根はザクザクカット。
今回の繁殖具合を見て改めて地植えにしなくてよかったなと思った次第です。
次、収穫したらミントソース作ろうかな♪
そう言えば、私の周りのアメリカの人々は皆、口を揃えてイギリスのミントソースが不味いと言っていたので試しに食べてみたのですが、私は結構好きだったんだよな。
ちょっと梅ソース?のような味もして。
だから酸味があったのかな。
かなり昔に王道のラムチョップに付けて食べたんですよね。
今日の夕飯
ミントを株分けのついでにわしわしと再び伸びたローズマリーを収穫。
ミントの株分けの時もそうですが、新鮮なハーブの香りが香るのがとてもいい◎
それで、今日の夕飯はこちらのサイトを参考に夕飯を作ろうかなと。
バルサミコ酢がなかったので「赤ワイン+酢+砂糖」で代用。
牛肉の赤身はインスタンポットで調理するとホロホロと崩れ落ちる柔らか肉になります。
こちらのレシピ、醤油の他にFish sauce(ナンプラー)を使うの珍しいなと思い選んでみました。
只今、調理中。。。
どんな味になるのか楽しみ♪
本日はそんな事でした!
皆さまの今週がよい週でありますように♡
最新記事はこちらです♪