-Photo by fuffy from Pexels–
今週のアメリカはThanksgiving(感謝祭)weekで既にホリデーを満喫している人々も多いよう。
夫も仕事はしていますがペースはのんびりっぽい。
ちょっと外へ出掛けても車が多く、どこも混雑しておりいかにも感謝祭前という感じ。
世界の各地より私のブログにたまたまでもたどり着いてくれた皆さまは、11月後半をいかがお過ごしでしょう。
「ミニミシン」商品レビュー
私は先月ブログにしたミニミシンを購入しテーブルランナーとのれん作りに励んでました。
過去記事はこちらから「初ミシン?」。
裁縫嫌いな私の場合、手縫いするよりはマシという感覚で購入したせいか、とても便利な代物に思えましたよ。
私が作ったテーブルランナーとのれんは、どちらも2m以上のモノだったのですが直線普通縫いしか必要なかったので、ただひたすら道がそれないようガイドする事が重要なポイントでした。
ミニミシンは、少しのデザイン違いでいろんなメーカーから販売されているのですが、私が購入したものは買ってきた糸を直接使用すると縫い目が不安定になるというところが気になりましたけど。
上糸はボビンに移して縫うのが安定していた。
大した問題ではないけれど、少々不便だと感じた点。
・返し縫いが出来ない
・上糸もボビンに移して使用しないと縫い目が不安定
・生地が大きいと生地の向きを替えるのが少々難儀
・付属の足のペダルはテーブルで作業する際足まで届かない
・音が想像していたよりダイナミック
「ミニミシン」使い方を参考にしたサイト
How to Operate a Mini Sewing Machine – Tutorial
ミニミシンで縫わない?糸切れ、スキップ、スタック?これを最初に見てください!
How to Troubleshoot Sew Simple Sewing Machine Common Issues
ちなみにのれん作りを参考にしたサイトはこちら。
「ゆかた生地で作る、真っ直ぐ縫うだけ、のれん」by はなはな工房
私は”ゆかた生地”は使用していないのですが、生地をほぼそのまま使い簡単で長いのれんを作りたかったので参考にしました。
最後に
かなり久しぶりの裁縫でしたが、ただ直線縫いをするにせよ布から物を作るってそれまでの過程、採寸したり生地を真っ直ぐ切ったり縫い代とったり仮縫い or アイロン掛け。
ミシンでダダダと縫うまでが面倒なんだよなとつくづく。
普段の運動では使わない筋肉を使ったのか至るところが筋肉痛。
しかし、こんなに長い長方形を縫う事はもうしばらくないかな。
布地が余ったので次はランチョンマットなど作ってみよう。
本日はそんな事でした。
私の住む地域の今日は冷たい雨が降ったりやんだりで太陽は見られない。
今週はずっとこんな調子らしい。
アメリカにお住まいの方はよいホリデーを♪
どなた様もお健やかにお過ごしください♡
最新記事はこちらです♪