-Photo by Lily Lili from Pexels–
私の住む地域の本日は曇り時々雨。
かな。
明け方に雨が降った様子。
今週は、割りと雨が降るので水やり頻度が少なく楽。
その代わり、雑草はボーボーに伸び放題で不快度指数は高いです。
ナメクジ対策は、先日ホームデポで購入した薬剤の効きがよく、ほぼ目にする事がないので◎
それで、この頃は小ウサギをよく見かけるのですが、一昨日そこが安心な場所だと思ったのか、ハラペーニョの鉢で寛いでいる小ウサギを発見。
画像に収めてみましたけど、何せ窓越しで近づけない距離なので、見つけられますかね?紫色で囲んでみました。

ハラペーニョの葉っぱには興味ない様子だった。
ひまわり苗の鉢増し
流石に葉っぱが黄色くなり始めたので、慌てて鉢増ししたひまわりの苗。
ハラペーニョの鉢の高さだと、小ウサギが乗ってしまえる事を改めて確認したので、ひまわりの苗はブロックを積み高く設置する事に。
鉢は大きいのですが、念のため。


3苗育てようと思っていたのですが、4つ目もあまりに元気そうだったのでとりあえずキープ。
ハラペーニョと同じ鉢、同じくらいの高さなので、野ウサギに齧られる可能性大ですが、その時はその時。
カラテア・ドッティの植え替え
観葉植物は今が植え替えしても絶好調の時期。
去年2月に園芸店からゲットしたカラテア・ドッティ、Lowe’sで購入した白い陶器鉢に植え替えた事をブログに投稿したと思ったのですが、記事が見つからない。
まぁ、そこからですね、無事元気に成長してくれたのでピンク色の陶器鉢へ植え替え。

このピンク色の可愛い鉢は、園芸店でセールの時に買い、カラテア・ドッティが成長するまで待ってようやくIN。
カラテア・ドッティは、我が家にあるカラテア属の植物の中で、1番元気に育ってくれている。
けれど、あまり大きく育てたくないので、今回は根っこも葉っぱも大胆にカットして只今養生中。
培養土には木炭とバークチップも混ぜてみた。
無事回復して引き続き元気に育ってくれますように。
カラテア・オルナータは残念ながら、植え替えで駄目にしてしまったので・・・。
けど、どこかで出会ったらまた手に入れるつもりでいる。
ホヤ・カルノーサの植え替え
去年8月にホームデポより購入したホヤ・カルノーサは、セルフウォータリング用ハンギングポットに植え替え。

同じ時に買ったペペロミアより成長が早く、私はどちらかというと水を与えなさ過ぎるほうなので、乾燥に強いホヤは育てやすい。
こちらは、セルフウォータリング用ポットなので木炭とバークチップ多めに配合。
環境の変化で枯れてしまいませんように。
最後に
我が家に来て3年、しかも1度処分したはずのホスタでしたけど、残っていた球根がグングン成長し葉を展開させ、今年初めて花を咲かせてくれました。

雨の季節に映えて可愛く可憐♪
本日はそんな事です。