-Photo by cottonbro from Pexels–
葉桜のみぎり、世界の各地から私のブログにたどり着いてくれた皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
週明けの月曜日。
私の住む地域の本日は曇り。
太陽は今のところ1度も顔を出しておりません。
しかし、こんな日は外で園芸活動を行うのにうってつけ。
そう思い週末購入した植物たちの植え替えしました。
ローズマリーが欲しかったのですが、園芸店にはなかったのでホームデポへ。
春ということでやはり両店舗とも凄い混みようだったな。
それで、今回初めて花を咲かせていないラベンダーってローズマリーに似てるんだと気づき。
パット見、私には区別がつかない。
園芸店にはラベンダーがズラリと陳列されており、ローズマリーかと思って近づけば違って。
香りを嗅げば私でも分かるかな。
それで、植物はローズマリーとラベンダーが寄植えされているもの、スペアミント、テキサスセージ・デスペラードセージ(Leucophyllum frutescens)を購入。
ローズマリーとラベンダーは、”この容器のまま育てられる”と表示されていたので、植え替えではなく野菜&ハーブ用の土を足してみるだけにしてみました。
テキサスセージの購入予定はなかったのですが。
以前住んでいたアパートメントの敷地内に真夏、花をたわわに咲かせていて甘い良い香りを漂わせていたので思い出してつい購入。
我が家でもこんな風に花を咲かせてくれるとよいけれど。
一般的に”テキサスセージ”と呼ばれていますが、アメリカ南西部のテキサス州とメキシコ北部原産の常緑低木なのだそう。
日本でも栽培されているようです。
とにかく手のかからない植物を選んだつもりですが以前、ローズマリーはがっつり枯らしているのでどうなる事やら。
あんなに拘っていた「ナンテン」と「セイヨウヒイラギ」今回はゲットならず。
ナンテンは全く元気なく、今の時期のセイヨウヒイラギには結構な勢いで蜂が群がっていて。
邪魔しても悪いし、蜂ごと持ち帰るのもちょっと。
そのうちという事で。
それと、ミントはいろんな種類の中から際立って元気に見えた、スペアミントKENTUCKY COLONEL MINT(ケンタッキー・カーネル・ミント)を選択。
この品種はハーブティや料理に最適なのだとか。
名前に”ケンタッキー”とついているけれどケンタッキー州の生まれなんでしょうかね。
明日はよく晴れて、太陽の光をしっかり浴びてくれるといいな♪
本日はそんな事でした。
日本住みの友人から桜の便りが届いていて。
美しい北鎌倉の桜でした。
春風が心地よい日々、皆さまもどうぞ心穏やかにお過ごしください♡
最新記事はこちらです♪