去年の9月に発売された「iPhone 11 pro max」。
ついに乗り換えました!!!カラーはシルバー。
♪♪♪
私は夫のように、特にテクノロジー系に関しては新しもの好きではないため、ずっと「iPhone 6S」を使用していました。
基本、出かける時の手荷物はコンパクトにまとめたい人なので、財布も携帯もバッグも小さめが好き。
しかし、悲しいかな「老眼」は誰にでも訪れる。
まさか、自分の身にも降り掛かってくるなど、「iPhone 6S」を購入したときは思っておりませんでした。
”年をとっている”という自覚が口に出すほどないのでしょうね。
それで絵文字など無茶苦茶見えづらくなり、文字の打ち間違いなども増えまして。
素直に「老眼鏡」をかければよいのでしょうが。
いろいろ試してはみたのですが、一番程度の軽いものでもかけると、船酔い?みたいになり気分がよろしくない。
中学の頃まで、割と度のあるメガネをかけていたのですが、視力トレーニングに通っていたお陰様で突然、メガネが不要になって以来、伊達メガネ以外一切不要な目になりました。
ですから、度のあるメガネに慣れないのかと。
けれど、「iPhone 11 pro max」が欲しかったのは”老眼”だけが理由だった訳ではなく、やはりカメラ機能が最大の魅力でした。
SNSを始めてからというもの、風景写真を撮るのが好きになりまして。
夫とお付き合いを始めた頃は、頻繁に”君はもう少し写真の撮り方の勉強した方がいいね”とよくいわれていたんですよね。
今は全く関係のない職に就いている夫ですが、元はグラフィック・デザインなどのアートな仕事をしたかった人で。
そんな事もあり、昔ビーチでプロサーファーの方に声をかけ、ボードを無料で作ってもらう代わりに名もない夫がデザインを提供する、などという無謀な交換条件をやってのけていたりします。
そのプロサーファーが経営していた、サーフボードのデザインメーカーは、80〜90年代にサーフィンをやっていた人であれば知っている人は多いかも。
私が語学学生の頃、お呼ばれしたホームパーティに日本人サーファーがいて、彼らが夫にサインを求めたことから私もその事実を知ったという。
夫の自慢話はこれくらいにして。
今回のテーマは「iPhone 11 pro max」。
話を戻すと、そんな滑稽な写真しか撮れなかった私も、SNSに風景写真などを投稿し始めたお陰で、写真を撮ることに興味を持ち、少しはまともな写真が撮れるようになったのではないかと。
自慢になりませんがもちろん、写真やカメラの専門的な知識は一切ありません。
そんな私が自己満足でも、おッいんじゃない!?と思うような写真が撮れるのは「iPhone」のお陰でもあります。
「iPhone 11 pro max」、まず使い方を知らなければまさに”宝の持ち腐れ”という事で、YouTubeからいろいろな方の使用方法を拝見しました。
その中でも、私が個人的に分かりやすかったと思う映像をご紹介します!
これから「iPhone 11 pro max」に乗り換えようと思っている方、使用方法がイマイチという方の今後のご参考までに♪
「iPhone 11 pro max」初心者におすすめ♪YouTube動画
iPhone 11 Pro カメラを使いこなすために、知っておきたい9つのこと。
他の動画も拝見しましたが、Yukaさんは望遠レンズカメラを使っても撮影をされる方で、iPhoneカメラのスペックをそれと比較して細かく説明されています。
勉強になりました。
iPhone11を買ったら最初に設定すべき10の事
「Yusuke’s Tech Room」さんのビデオを参考に設定をしたのですが、使用して変更したのは”True Tone”の設定だけです。
”Ture Tone”をONにすると、昼間でも画面が黄色くなるため違和感を感じて私はOFFに切り替えました。
【超広角カメラ/ナイトモード】iPhone 11/11 Proのカメラ性能をXSと比較しながらレビュー!≪4K60fps≫
ゆっくり丁寧に説明されているのでとてもわかり易い。
カメラレビューの中でも私が一際惹かれたのが”ポートレートモードの強化”。
背景をぼかし、被写体だけを際立たせた写真撮影ができるポートレート機能は、今後も風景や物撮っていくのにとても便利かなと思っています。
大切な「iPhone 11 pro max」を守るケース
私はどうしてもフリップタイプのカバーが好きなんですよね。
絶対に落とすから。
Amazon USAより「Snakehive」iPhoneケースの、Honey Goldカラーを注文してさきほど届きました♪
携帯電話の会社で「iPhone 6S」を見せたとき、”このタイプのケースはもう何年も見ていないよ”と若い店員さんに少々驚かれましたけどね。
ま、正直フリップタイプのiPhoneケースは、日本人妻以外に使用している人を見かけたことがない。
でも良いのです。
これが落としたとき、よい保護をしてくれるのだから。
アウトドアでのアクティビティの際、落としてもいいようこれまでは頑丈な「OtterBox(オッターボックス)」のケースを使用していましたが、何年も同じものを使用していたため流石に飽きた。
それで少し洗練されたデザインのものを選んでみたのですが、革製品もなかなか頑丈なんですね。
気に入りました♡
大切に使っていこう。
最後に
これで今後SNSの投稿は打ち間違いも減るかと。
日本の暦の上で2月4日は「立春」。
まだ寒い日をお過ごしでしょうが、この寒さもあと少しだと思って乗り切りましょう!
そして、さまざまウイルスが飛び交っています。
外出先から戻ったら手洗いうがいを忘れないように。
最新記事はこちらです♪