-Photo by Hiếu Hoàng from Pexels–
中国住みの友人が、今は街中で生の蓮の実が出回る時期らしく、それをポリポリとかじって食べると教えてくれまして。
興味が湧いたので「蓮の実(Lotus Seeds)」で検索をかけると、背中がゾワゾワする集合体画像がたくさん出てきた☆
私は集合体画像が苦手です。
しかし、この「蓮の実」は薬膳料理にも使われるそうで食すとよい効果があるらしく。
「蓮の実」の効果
・婦人病の予防・改善
・むくみの予防・改善
・胃腸の機能を高める
・疲労回復
・高血圧を予防する
他にも免疫機能を調節することで自己免疫疾患予防効果、抗炎症作用もあるとか。
参考サイト:ハスの実 / わかさの秘密
私は高血圧ではないけれど、その他はほぼほぼ症状が当てはまるので、いんじゃない?という事で蓮の実の乾燥タイプをゲット♪
アジア系スーパーで見つけましたインドのプロダクト「Laxmi」。(最後にこの商品の後日談書き足しました)
友人によると中国で乾燥タイプの蓮の実は、お粥に入れたりナツメと煮たりして食べるとの事でしたが、とり合えずそのまま食べてみた。
味はなく、食感はちょっと固めのポップコーンのような感じ。
もっと調べると蓮の実は、私の大好物「月餅」にも入っていたりするのでスイーツ系、薬膳スープなどの塩系の両方で食べられているよう。
いつかの中秋に食べた月餅の空き箱を取り出して見ると、蓮の実入っていました!
”LOTUS SEEDS FLAVER”の表記が(黄色で囲んだところ)。
気づかぬうちに私も蓮の実を食べていた。
ご飯と一緒に炊いてもいいらしい。
気になった1日の摂取量ですが。
1日15~20粒の蓮の実を、弱火でじっくり煎って食べると免疫力が高まる。
引用元:蓮の実(はすのみ) / 沢木みずほの薬食長寿館
一応の目安にするとよいですよね。
「蓮の実」おやつ・薬膳茶【楽天編】
蓮の実甘納豆
フライド ロータスシード
草漢堂の爽快茶 / 玄米(国産)・ナツメ・マイマイカ・ハッカ・蓮の実
「蓮の実」おやつ・ハーブティ【Amazon USA編】
中国の伝統的な甘いロータスシードスナック アイシングシュガー
Mr. Makhana 蓮の実スナック6つのフレーバー
ロータス ジンジャー ハーブティ
最後に
ベトナムでも食べられているんですね「蓮の実」。
私が購入したタイプの乾燥蓮の実は今のところ、レンジでふやかし朝食の雑炊に入れて食べてます。
基本、味がしないのであっさり系のスープに入れ食べても良さげ。
しかし、そのままで食べられるおやつ系「蓮の実」は魅力的。
私はきっと食べ過ぎると思うけど。
日本ではそろそろ梅雨明けの声もちらほら?
そういえば、夏の甲子園の予選が始まったんですね。
友人たちは我が息子の高校の応援に、まるでアイドルを応援するような出で立ちで挑んでいた。
私が地元で暇していたら、そこに加わり応援していたというかその場を楽しんでいたに違いない。
どうか彼らの高校に勝利を!
アメリカの北西部とカナダは、異常な暑さに見舞われているようですが、私の住む地域の気温は通常よりも少し低めのような気がしてます。
暑いですけど、夏本番はまだという感じ。
皆さまの夏が楽しいものになりますように♡
※ここから「Laxmi」の後日談
今回、私も夫も食べたProducts of Indiaの「Laxmi」の蓮の実ですが。
一袋目は開封した2、3日後に虫を発見。慌てて全てを捨て。
まぁ、開けてから入ったのかもしれないと思い2袋目。
今度は鳥の羽が入っておりました×××××
人生で開封した品物に、しかも食べ物に鳥の羽が入っていたという事がショックでかなりの勢いで捨ててしまったため、画像はありません。
私も夫も吐き気がしました。もちろん、3袋目は開封せずゴミ箱へ。
お腹を壊したりという事はなかったので、それはよかった。
ですから「Laxmi」のプロダクト、私自身はおすすめできません。
なんか、もっと強く生きよう。
あしからず。
最新記事はこちらです♪