contents
-Photo by pixabay.com–
私の住む地域、今年は暖冬な気がしています。
流石に夜は上着が必要ですが、昼間はほぼ毎日、タンクトップの上に長袖シャツのみかそれに軽い羽織もので過ごせる。
去年は雪も少々降りましたが今年はその兆しすらない。
暖かいと過ごしやすいから嬉しいのですが、寒暖差が激しいとなんだか身体がしっくりこない気がするお年頃でもあります。
気温差が激しいと自律神経に乱れが生じて、体に不調をきたすともいいますからね。
健康管理にはより一層気をつけたいところ。
そんな中ですが皆さまは、「Avocado Raw Honey(アボカド・ロウ・ハニー)」ってご存知ですか?
私はつい先週、夫がスーパーから買ってきて知ったんですよね。
アボカド・ロウ・ハニーって?
このアボカドの花の蜜から取られて出来たはちみつは、非加熱でじっくりと時間をかけ不純物のみを除去していくため、はちみつ本来の持つ栄養素や殺菌力、抗菌力を維持できるのだとか。
そのため、ビタミンやミネラルをそのまま摂取できるだけでなく、ビフィズス菌を増やしたり、免疫力アップなどの効果も期待されその上おいしい♡
詳しい効果・効能はこちらのサイトから見られます♪
夫は見た目は強固な体付きながら、たくさんのアレルギーを抱えており花粉症もその中の一つでひどい時は、3日ほど寝込んだりするんですよね。
その土地で取れたはちみつを摂取すれば免疫力がつくとか、その土地の花粉に体が慣れていくなどの情報を得て”ローカルハニー”を常備し、ときどき食べていたようなのですが、何せ薬ではないからなかなか効果はみられず。
それももう、7年は食べ続けてはいます。
もっと効果が期待できて、味も楽しめる食品はないかと探索していたところ、夫のイスラエル人の友人がおすすめしてくれたのが「アボカド・ロウ・ハニー」でした。
彼のご家族が日本でも輸出・販売されています。
聞いたからには、早速食べてみたいと夫がアメリカのスーパーをいくつか巡り、見つけてきたアメリカ産のアボカド・ロウ・ハニー。
私も試してみましたが、はちみつというよりは「モラレス」の味に近いかなぁと思いました。
色もダークですし香りも味もそんな感じ。
煮物料理にも使えそうですが、加熱したら栄養が破壊されてしまうだろうからダメですね。
夫はそのうち友人のところからも注文するらしい。
ぜひ、アメリカ産とイスラエル産の「アボカド・ロウ・ハニー」を食べ比べてみたいものです。
美味しい上に健康な体が手に入れば一石二鳥。
夫は、1日に一回大きめのスプーンでそのまま食べていますが、私はヨーグルトに混ぜたり運動後のスムージーに入れ食べたり飲んだり。
まだ食べ始めて一週間ほどですから、効果も何もありませんが美味しくいただいています。
楽天でも販売されていました♪
最後に
そう言えば、少し前まではしっかり運動すると夜は深く眠れていたのですが、ごくごく最近、眠りは浅くなかなかすんなりと寝付けなくなりました。
それは、更年期障害からくるホルモンの乱れなども原因にあるのかもと思っており。
眠れなくても次の日にはいつもと同じ時間に目覚めてしまいますから、おかしな行動をとってしまうんですよね。
例えば、人参を冷蔵庫に閉まったつもりが食器棚にしまっていたり、電子レンジに何か入れてチンしたつもりが開けると空だったり。
あと、一日中ぼんやりとしてしまいシャキッとできないばかりか物事にも集中できない。
それなら眠れるサプリメントを取ろうと思い飲み始めたのがメラトニンなんですけどね。
日本ではまだ認可されていないようで、販売はされていませんがこちらではサプリメントとしてスーパーやドラッグストアで、誰でも手軽に購入できる睡眠導入剤なんです。
ここしばらく真剣に眠れない!と思った日にのみ飲んでいましたが、体がそろそろ慣れてきたのか4時間ほど経つとパッチリと目が覚めるようになりまして。
メラトニンを摂取する量を増やしていくのも何なので、違う方法はないかと検索してみたところ。
暖かいお風呂に浸かるのって良いのだと改めて実感しています!
やはりシャワーだけでは駄目らしい。
寝付きも良くなりましたし、夜中目が覚める事もなくなりました。
それと「アボカド・ロウ・ハニー」には、質の良い睡眠に必須の”トリプトファン”というアミノ酸が含まれているそうなので、それも熟睡への手助けをしてくれているのかもしれません♪
興味を持たれた方は、ぜひお試しください♡
最新記事はこちらです♪