contents
-Photo by Snapwire–
昨晩、TVで「Punisher(パニッシャー)」のシーズン2を夢中で見ている最中に右の膝の外側が”グリッ”となり一瞬、膝が外れたような激痛に襲われました。
そのままの姿勢でしばらく動けず。
足は組んだ状態だったのですが、これをゆっくり右に倒しても左に倒そうとしても痛くてその姿勢を崩せない×
ドラマは中盤だったから、夫には中断しなくていいよと告げそのままの姿勢で30分ほど経過。
その後、ゆっくりゆっくり体を右に倒して足はやっと崩せましたが、右膝のくぼんだ部分はじんじんと痛かったので、塗るタイプの冷湿布(アメリカではこのタイプが主流)を塗布。
しかし、腫れてはいませんでしたが今朝まで痛みが残っており、本日は珍しくやる気があるのにこんな日に運動しないなんてなんだか悔しい。
保険があっても馬鹿高い医療費を請求されるアメリカで、ただの捻挫や自己修復ができる脱臼?かもしれないごときで病院へは行きたくなかったので、ネットで調べてみることに。
それで、これだ!と思われるような病名を発見しました。
ジョギングやランニングをされる方に多くみられる、「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」英語では多分、「Runner’s knee(ランナーズ・ニー)」と呼ばれるものではないかと。
腸脛靭帯炎・ランナーズ・ニーって?
腸脛靱帯炎はランニングによる膝障害の代表です。原因は膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が大腿骨外顆〈がいか〉と接触(こすれる)して炎症(滑膜炎)を起こし、疼痛が発生します。特にマラソンなどの長距離ランナーに好発します(ほかにバスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等)。
引用元:ザムスト(ZAMST)
What causes pain in the outside of knee?
引用元:healthline.com
These conditions include anterior knee pain syndrome, patellofemoral malalignment, chondromalacia patella, and iliotibial band syndrome. As the name suggests, running is a common cause of runner’s knee, but any activity that repeatedly stresses the knee joint can cause the disorder.
どんな治し方が良いの?
数あるサイトを読んだ結果、膝をサポートする太腿からお尻までの筋肉が疲労し、ダメージを受けているので休ませてあげるか、ストレッチやマッサージをして筋肉の強張りを緩めてあげる事が大切ということかなと解釈。
そんな事を検索しながら、取りあえずはアスピリンを飲んだ私。
普段の生活の動きに支障をきたすほど痛みはあったのです。
アスピリンは、私の偏頭痛に効き目はありませんが筋肉痛には効果を発揮してくれるんですよね。
私のひざの痛みに効果があった”ランナー膝”ストレッチ
アスピリンは325mg×2錠を摂取して効き目は大体4時間ほど。
そのアスピリンの効き目がきれていた時間帯にもかかわらず、「土井治療院」さんのストレッチを実行した後では、膝からお尻にかけ随分と楽になった気がします♪
膝の痛みを治すアイデアをいただいたサイト
「ONUMA姿勢改善メディカルトレーナー」さんのサイトを見て、ストレッチポールやフォームローラーの購入をしようと思いました。
フォームローラーは、スポーツ用品店で見かけては検討していたのですが何となく購入まで至らず。
しかしこれで決心がつきました。
早速オーダーしようと通販サイトを見るとまた種類の多いこと。
レビューや使い方などをチェックした結果、この中から決定したいと思います。
筋膜をリリースしてくれる♪「フォームローラー」
321 STRONG Foam Roller
筋肉と筋肉を覆っている筋膜をマッサージするように押して暖め解放する。
筋膜リリースを目的としたヨガローラー。
筋肉疲労、筋肉痛、筋膜の癒着、姿勢の矯正、むくみの解消、セルライトのリリース、全身のリラックスに役立ちます。
TriggerPoint Grid Foam Roller
運動前、運動後に使用することで筋膜のスムースな稼働、血行を良くするグリッドフォームローラー。
関節の可動域を広げ、柔軟性の向上などあなたが持つ、本来のパフォーマンスを発揮する手助けをしてくれます!
AmazonBasics High-Density Round Foam Roller
安定性、柔軟性、および筋肉トレーニングをバックアップしてくれるラウンドフォームローラー。
トレーニングの前後または最中に使用すると、筋肉の柔軟性を向上させ、可動域を広げ痛みや不快感を軽減することができます。
最後に
今のところ、女座り(横座り)をする時に少々の痛みを発するだけで、普段の生活に支障をきたすことがないまでに回復いたしました♪
1日でどうにか痛みが無くなるなんてまだ若いかな♡
と思ってしまうところが年ですな。
そうそう、運動はゆっくりと歩くウォーキングだけやりましたよ。
本日は、夫も不調でダウンしていたためじじばばで難を乗り切りました☆
皆さまも、お体には気をつけて健やかにお過ごしくださいね♪
最新記事はこちらです♪